2016年8月15日月曜日

「歌よ、平和につながって」 俵万智


 
沖縄の人は先祖をすごく敬う。
 
いま自分がいるのは何百年前の先祖がいたからだと。
 
だから、何百年先の子孫のことも考えられる。
 
今の日本の政治家に最も欠けた発想ではないでしょうか。
 
核なき世界へ 被爆国から2013 『歌よ、平和につながって』  より
 
俵万智さんは「政治家」と書いていますが「わたし」の事でないかと気づかされハッとします。
 

終戦71年

昭和19年(太平洋戦争中) 名古屋市 古新国民学校より上善明寺へ学童集団疎開された教師・児童の方々
 

2016年8月5日金曜日

8月15・16日 両日 午後1時30分~ 上善明寺「孟蘭盆会(お盆)須弥壇納骨法要」 /  「夏の御文拝読」ご案内


「孟蘭盆会(お盆)・須彌壇納骨法要」
 ◆ 開催日時  2016年8月15(月) 午後1時30分より

一般には、「お盆」と言われ(正しくは梵語の「ウランバーナ」を音写したもので「逆さに吊されたような苦しみ」を除くという意味)ご先祖をはじめ亡き方々を偲ぶ大切な仏教行事の一つであります。
「盂蘭盆」の起源は古く、お釈迦さま在世の時代までさかのぼります。『仏説盂蘭盆経』の中には、お釈迦さま十大弟子の一人「神通第一」といわれた目連尊者の亡き母が餓鬼道におち苦しみから救う為、多くの人々に食べ物・飲み物をはじめ百味のいろいろなものを供え施し、こころから供養し、その功徳により亡き母をはじめご先祖が苦しみから救われ、今生きている我々も幸せで浄らかな豊かなこころが養われたことが説かれています。(お盆には多くのお供えをするのはその名残なのでしょう)
先祖を尊ぶこころは自分自身を大切にするこころと通じます。
是非、ご家族皆様にてのお参りをお待ちしております。


「夏の御文拝読」
 ◆ 開催日時  2016年8月16(火) 午後1時30分より

夏の御文(げのおふみ)は真宗中興の祖 蓮如上人(1415-1499)が亡くなられる前年(明応七年 1498年)に書き遺された五帖の御文とは別の4通の特別な『御文』であります。信心の大切さを伝える「夏の御文」を拝読いたします。
皆さまのお参りをお待ちしております。

2016年7月23日土曜日

8月2日 上善明寺「暁天講座」午前5時30分~  /  「婦人会研修会」午後1時30分~ ご案内

暁天講座を迎えるにあたり同朋会の方々が中心となり清掃奉仕(7月23日)していただきました
◆開催日  2016年8月2(火)◆

「暁天講座」
  午前5時30分より

御法縁に遇う事がなかなかできず忙しい時代、出勤前等に自分と向き合う良き一日にして頂きたく早朝5時半より、暁天講座を開催いたします。
是非、早朝のこころの癒やす講座へご参加ください。皆様のお越しをこころよりお待ちしております。


「婦人会研修会」
  午後1時30分より
悩み多き時代、岐阜聖徳学園大学 教育学部教授であり、教育相談 ・心理査定・カウンセラー等をされる譲西賢先生をお迎えし研修会を開催いたします。
現代社会の問題、家庭の問題等、一人ひとりの糸口となるお話をしていただきます。多くの方々のご参加をお待ちしております。

2016年7月12日火曜日

7月21日~8月4日 上善明寺「日曜学校」開校のご案内


★日 時  朝7時30分より  ~ 8時10分頃まで
           7月 21・22・23・24・25・26・27・28・29[夏祭り]・30・31日
       8月 1[京都日帰り旅行]・2[助音]・3・4日[終了式]

★持ち物  お経(正信偈)の本 (赤本 300円 青本 100円[2冊とも必要!])
        念珠・筆記用具・新しい「ぞうきん」1枚

★行 事  7月29日(金) 午後3時半より  「上善明寺 夏祭り」
                   (チケット 【一枚 200円】 400円分のお買い物)
                   【21日~29日まで休まず出席された方、チケット1枚プレゼント】
        8月 1日(月) 京都日帰り旅行 「夏休み同朋子供の集い」 
                     (東本願寺 + 京都 太秦映画村)
                        参加費 4、000円(入場料+昼食を含む)対象者 4・5・6年生
        8月 2日(火) 午後1時半より 本堂にて「婦人会研修会」の助音に!(助音参加記念品あり)
        8月 4日(木) 午前7時30分より 「終了式」

[保護者様へ お願い]
●交通安全には十分気をつけるようご指導ください。
 自転車の方は《門前へ自転車を駐輪ください》
 自動車にて送迎される時は【本堂裏駐車場】へ送迎お願いします。
●不審者には十分気をつけるようご指導ください。
●日曜学校にて使用するお経の本(赤本300円・青本100円 2冊とも使用します)
 お持ちでない方はご購入お願いします。
●各自 新しい【ぞうきん】を一枚お持たせ下さい! 本堂清掃をおこないます。
●上善明寺「夏祭り」(くじ引き・ボールすくい等)をおこないます。
 チケット【一枚につき200円】(一枚200円にて400円分のお買い物が出来ます)を販売します。
 購入枚数に応じチケット代をお子さんにお持たせください!(何枚でも購入可能)
●7月29日 午後3時30分より 「夏祭り」を行います。
 ご都合のよい方、3時よりお手伝いお願いいたします。
 (お手伝いいただけた方へ、チケットを1枚プレゼントいたします)
●8月2日 午後1時半より 婦人会研修助音
 講師に岐阜聖徳大学教授であり高校・大学等にてスクールカウンセラーをされています譲西賢先生をお迎
 えいたします。皆様のお参りをお待ちしております。
 真宗大谷派 上善明寺  ℡22-0571

2016年7月5日火曜日

いやが2(ツー) 小学3年生『生活ノート』より



今日、いままでのことをおもい出してみました。
 
わたしは、なにもいいことをしていないなと思いました。
 
でも、わるいことはたくさんしていると思いました。
 
本当に「地ごく」があったらいやです。
 
詩集『金魚』より


2016年7月2日土曜日

7月17・18日 上善明寺「夏季永代経」ご案内

ブルーベリーがもうすぐ食べごろを迎えます
夏季永代経
永代経といいますと、「永代経というお経があるの?」「先祖への追善供養のお経?」と尋ねられる事があります。永代経とは、御先祖の方が先頭となり家庭の中心にお内仏(仏壇)を安置し、私のところまで、阿弥陀様・親鸞聖人等の教え伝えてくださった喜びと、未来永代へ渡り子や孫へと伝えていくとの願いのお参りであります。皆様の御参詣をお待ちしております。

◆開催日時  2016年7月17日(日) ・ 18日(月 休日 海の日
           午後1時30分より

◆ご法話    7月17日(日)
          竹中照真 師 真宗大谷派 淨誓寺(神戸町更屋敷)住職

           7月18日(月 休日)
          林憲淳 師 真宗大谷派 寶光浄寺(垂井町表佐)住職

2016年7月18日「夏季永代経」
 
東若松・西若松 ご門徒様
夏季永代経法要を勤めるにあたり、仏具のお磨き、清掃(7月10日)、また、当日にはお取り持ちを頂きありがとうございました。

 

2016年6月15日水曜日

『まちがったっていいじゃないか』  森 毅著より

撮影:廣瀬真樹
自分は、自分のようにしか生きられない。そして、本当にそのように生きているのは、おもしろい。他人よりもまず、自分が自分をよく見ることができれば、自分にとっておもしろい。そして、これがぼくの一番楽観的なところかもしれないが、本当に自分を楽しんでおもしろく生きている人は、他人が見てもおもしろい。そして、他人だって、おもしろいからには、きみを好ましく思ってくれるはずだ。
                               -中略-

他人から低く見られているとしても、その自分を出して、自分にしかないタイプで進んだほうが、自分の才能はよりよく開花する。自分自身の容姿の特性を生かしてくらしたほうが、より美しくなれる。自分の性格をかくすことなく他人とつきあったほうが、他人がきみをもっと認めてくれるようになる。
『まちがったっていいじゃないか』自分は自分だからよい より