2017年12月15日金曜日

上善明寺「「大晦日 除夜の鐘 ・ 修正会(初詣) ご案内 」ご案内 / 12月31日・1月1日

 

◆開催日時  
大晦日 除夜の鐘 
 2017年12月31日 午後11時30分~

 *「年越しそば」を用意し、皆さまのご参詣をお待ちしております。

修正会(初詣)
 2018年1月1日(元日) 午前0時30分~

寺宝「三光石」特別公開


上善明寺 洪鐘(梵鐘)
大晦日(12月31日)の夜から新しい年を迎える元旦(1月1日)にかけ108回撞かれる「除夜の鐘」。
上善明寺 洪鐘(梵鐘)は寛永十一年(1634年)に多芸郡直江郷金屋鋳物師により鋳造されました。
多芸郡直江郷金屋は戦国時代活躍した鋳物師の村でしたが、関ヶ原の役後、多芸郡直江郷金屋から大野町野村に移住し、鋳造された鐘が残されています。
上善明寺洪鐘は乳頭の配列は五段四列に配置され、他に見る事のない貴重な洪鐘であります。
また、日中戦争から太平洋戦争にかけ、多くの寺院の洪鐘は、金属類回収令により仏具供出されましたが、古く歴史ある洪鐘である為、仏具供出を免れ現在揖斐川町の重要文化財に指定されています。

現在残る、多芸郡直江郷金屋 鋳物師による洪鐘
•元和三年 (1617年)大野町公郷  仏照寺
•寛永十一年(1634年)揖斐川町房島 房島御坊 上善明寺
•寛永十八年(1641年)揖斐川町谷汲 両界山横蔵寺
•慶安三年 (1650年)揖斐川町谷汲 谷汲山華厳寺

大晦日の夜(12月31日 23時30分~)、ご参詣の皆さまとともに108の除夜の鐘を撞ち、新年をお迎えします。
また、茶所にて同朋会の方々とともに「年越しそば」を用意し、皆さまのご参詣をお待ちしております。

2017年11月10日金曜日

藤代聡麿先生のことば 2

 
人生は
やりなおす
ことはできない
しかし
見なおすことは
できます
                      藤代聡麿

 

2017年10月15日日曜日

上善明寺「報恩講」ご案内 / 11月2日(木)・3日(金 祝日)・4日(土)


宗祖親鸞聖人は
 
過去の人ではなく
  
これから一人ひとりが
 
出遇っていく
 
未来の人なのです
 
                    宮城顗
 

◆開催日

         2017年11月2日(木) ・ 3日(金)【文化の日】 ・ 4日(土)
 

 ◆ご法話

         2日(木)       勅使英照氏 正休寺(海津市平田町)住職

         3日(金)【祝日】   飯山 等氏 西向寺(揖斐川町西津汲)住職
                            京都大谷中学高等学校 学校長
 
         4日(土)      梛野明仁氏 本澄寺(愛知県西尾市)住職 
                             スーパー絵解き座 座長

 

2017年10月5日木曜日

ことば


よのなかは
「こども」
「もと こども」
できている
      富安陽子  
 
 
子どもは
「間違い」を繰り返しながら、
ゆったりと育っていく
ことが大切
      大日向雅美

2017年9月12日火曜日

上善明寺「秋季彼岸永代経」ご案内 /9月22・23日

撮影:廣瀬弥樹

上善明寺「秋季彼岸永代経」

お彼岸は春・秋(中日・春は春分の日、秋は秋分の日)二度の大切な仏教行事であります。
 
春のお彼岸は、草木の新しいいのち芽吹く季節であります「自然をたたえ生物を慈しむ日」。
また、秋のお彼岸には多くの草木が紅葉し葉を落とす様に「先祖を敬い、亡くなった方を偲ぶ日」として大切にお勤めされてきました。生から死・死から生へと移り変る自然の「いのち」の営みから、私と照らし見つめ直す大切なお参りであります。皆様の御参詣をお待ちしております。


 ◆ 開催日時  2017年9月22日(金)・23日(土 秋分の日) 午後1時30分~

 ◆ ご法話    

     22日 稲岡智賢氏  真宗大谷派 了圓寺(神戸町落合)住職、愛知県同朋大学非常勤講師

     23日 譲 西賢氏  真宗大谷派 慶圓寺(神戸町落合)住職、岐阜聖徳学園大学 教育学部教授

2017年9月1日金曜日

「素朴な琴」  八木重吉

 
この明るさのなかへ
 
 ひとつの素朴な琴をおけば

 
秋の美くしさに耐えかねて

 
琴はしずかに鳴りいだすだろう

 
                               詩人・八木重吉

2017年8月8日火曜日

上善明寺「孟蘭盆会・夏の御文拝読」ご案内 / 8月15・16日


 

「孟蘭盆会」 須彌壇納骨法要
 ◆ 開催日時  2017年8月15(火) 午後1時30分より


一般には、「お盆」と言われ(正しくは梵語の「ウランバーナ」を音写したもので「逆さに吊されたような苦しみ」を除くという意味)ご先祖をはじめ亡き方々を偲ぶ大切な仏教行事の一つであります。
「盂蘭盆」の起源は古く、お釈迦さま在世の時代までさかのぼります。『仏説盂蘭盆経』の中には、お釈迦さま十大弟子の一人「神通第一」といわれた目連尊者の亡き母が餓鬼道におち苦しみから救う為、多くの人々に食べ物・飲み物をはじめ百味のいろいろなものを供え施し、こころから供養し、その功徳により亡き母をはじめご先祖が苦しみから救われ、今生きている我々も幸せで浄らかな豊かなこころが養われたことが説かれています。(お盆には多くのお供えをするのはその名残なのでしょう)
先祖を尊ぶこころは自分自身を大切にするこころと通じます。
是非、ご家族皆様にてのお参りをお待ちしております。




「夏の御文拝読」
 ◆ 開催日時   2017年8月16(水) 午後1時30分より

 ◆ ご法話    誉田和人 氏 (大垣教務所所長)


夏の御文(げのおふみ)は真宗中興の祖 蓮如上人(1415-1499)が亡くなられる前年(明応七年 1498年)に書き遺された五帖の御文とは別の4通の特別な『御文』であります。信心の大切さを伝える「夏の御文」を拝読いたします。
皆さまのお参りをお待ちしております

2017年7月23日日曜日

上善明寺「暁天講座・婦人会研修会」ご案内 / 8月2日(水)

善明寺 同朋会清掃奉仕(2017/07/22)



上善明寺「暁天講座」

御法縁に遇う事がなかなかできない忙しい時代、出勤前に自分と向き合う良き一日にして頂きたく早朝5時30分より、暁天講座を開催いたします。
是非、早朝のこころを癒やす講座へ皆様のお越しをこころよりお待ちしております。

◆開催日時◆

2017年8月2日(水) / 午前 5時30分より



上善明寺「婦人会研修会」

悩み多き時代、岐阜聖徳学園大学 教育学部教授であり、教育相談 ・心理査定・カウンセラー等されています譲西賢先生をお迎えし研修会を開催いたします。
現代社会の問題、家庭の問題等、一人ひとりの糸口となるお話をしていただきます。多くの方々のご参加をお待ちしております。

◆開催日時◆

2017年8月2日(水) / 午後 1時30分より


◆ご法話 講師◆  【暁天講座・婦人会研修会ともに】

譲西賢師 真宗大谷派 慶圓寺(神戸町落合)住職、岐阜聖徳学園大学 教育学部教授

2017年7月10日月曜日

上善明寺「日曜学校」ご案内 / 7月21日~8月4日


【日 時】


 7月 21・22・23・24・25・26・27・28・29・30・31日[日帰り旅行]
 8月 1[夏祭り]・2[助音]・3・4[終了式]

 午前7時30分より  ~ 8時10分頃まで

【持ち物】


 お経(正信偈)の本 【赤本 300円 青本 100円[2冊とも必要]】
 念珠・筆記用具・新しい「ぞうきん」1枚

【行 事】


 ※7月31日(月) 京都日帰り旅行 「夏休み同朋子供の集い」 
           (東本願寺 + 滋賀 琵琶湖ミシガンクルーズ)
           参加費 4、000円(入場料+昼食を含む)
           対象者 4・5・6年生

 ※8月 1日(火) 午後3時半より  「上善明寺 夏祭り」
          (チケット 【一枚 200円】 400円分のお買い物)
          【7月21日~8月1日まで休まず出席された方、チケット1枚プレゼント】

  ※8月 2日(水) 午後1時半より 本堂にて「婦人会研修会」の助音に!
           (助音参加記念品あり)

  ※8月 4日(金) 午前7時30分より 「終了式」



[保護者様へ お願い]


●交通安全等に気をつけるようご指導ください。また、《自転車》の方は《門前に駐輪》し、【自動車】にて送迎される時は【本堂裏駐車場】(裏門から入れます)へお願いします。
●日曜学校にて使用するお経の本(赤本300円・青本100円[2冊とも必要!])お持ちでない方は購入お願いします。
●各自 新しい【ぞうきん】を一枚お持たせ下さい! 本堂清掃をおこないます。
●上善明寺「夏祭り」(くじ引き・ボールすくい等)をおこないます。
 チケット【一枚につき200円】(400円分のお買い物が出来ます)を販売します。
  購入枚数に応じチケット代をお子さんにお持たせください!(何枚でも購入可能)
●8月1日 午後3時30分より 「夏祭り」を行います。懐かしい玩具・お菓子など多数揃えました。
 ◆保護者・中高生の皆様◆
  2時30分より 机だし・お店屋さん店主等のお手伝いお願い致します。
  お手伝いいただけた方へ、チケット 1枚プレゼントいたします。
●8月2日 午後1時半より 婦人会研修助音 本堂にて参詣者と共に日曜学校で習いました『正信偈』をお勤めします。また、講師に聖徳大学教授であり高校・大学等にてスクールカウンセラーをされています譲 西賢先生をお迎えいたします。是非、お子様と一緒にお参りをお待ちしております。
●日曜学校の様子を撮影した写真を善明寺広報誌、HP、ブログ等にて使用させて頂く場合があります。皆様のご理解とご了承お願いいたします。
●8月4日「終了式」を行います。(参加記念品あり)

           
        房島御坊 上善明寺 ホームページ  http://zenmyouji.info/

                                        真宗大谷派 上善明寺  ☎22-0571

2017年7月4日火曜日

上善明寺「夏季永代経」 7月17・18日 午後1時30分~ ご案内

 
上善明寺「夏季永代経」

永代経といいますと、「永代経というお経があるの?」「先祖への追善供養のお経?」と尋ねられる事があります。永代経とは、御先祖の方が先頭となり家庭の中心にお内仏(仏壇)を安置し、私のところまで、阿弥陀様・親鸞聖人等の教え伝えてくださった喜びと、未来永代へ渡り子や孫へと伝えていくとの願いのお参りであります。皆様の御参詣をお待ちしております。


◆開催日時◆

2017年7月17日(祝日 海の日) ・ 18日(火)

両日 午後1時30分より


◆ご法話 講師◆

7月17日 (祝日 海の日)
竹中照真師 真宗大谷派 淨誓寺(神戸町更屋敷)住職

7月18日 (火)
林 賢淳師 真宗大谷派 寶光寺(垂井町表佐)住職

2017年6月15日木曜日

食前・食後のことば


     真宗興正派
【食前のことば】
一粒一滴(いちりゅういってき)
みな御恩
不足を言ってはもったいない
感謝でおいしく頂きましょう

  いただきます


【食後のことば】
いま尊い食を終わって
こころ豊かに

力身に満ちる
この心身をもって
おのが業(わざ)に励みましょう
ごちそうさまでした
 
 
     真宗大谷派 
【食前のことば】
み光のもと
われ今幸いに
この浄き食をうく
いただきます
 
 
【食後のことば】
われ今
この浄き食を終わりて
心豊かに力身に満つ
ごちそうさま
 
 
 
宗派により違いはありますが、様々ないのちをいただく尊さと感謝の心が込められた大切な言葉です、「いただきます」「ごちそうさま」を言ってますか?

2017年5月1日月曜日

藤代聡麿先生のことば

 
これまでが これからを 決める
 
のではない

これからが これまでを 決める
 
 藤代聡麿

2017年4月5日水曜日

花 小学4年生『生活ノート』より




花になりたい
 
はちに花ふんをやりたい
 
ちょうにみつをやりたい
 
でも ちぎられるのは いや
 
でも きられるのは いや
 
でも お られるのは いや
 
それでも
 
花になって大きく大きくなりたい
詩集『金魚』より

2017年3月13日月曜日

3月20日・21日午後1時30分~ 春季彼岸永代経・初参式


春季彼岸永代経 ・ 初参式

《彼岸会》
お彼岸は春・秋(中日・春は春分の日、秋は秋分の日)二度の大切な仏教行事であります。
春のお彼岸は、草木の新しいいのち芽吹く季節であります「自然をたたえ生物を慈しむ日」。
また、秋のお彼岸には多くの草木が紅葉し葉を落とす様に「先祖を敬い、亡くなった方を偲ぶ日」として大切にお勤めされてきました。生から死・死から生へと移り変る自然の「いのち」の営みから、私と照らし見つめ直す大切なお参りであります。皆様の御参詣をお待ちしております。


◆開催日時  2017年3月20(月 春分の日)  午後1時30分より
◆ご法話    稲岡智賢師 真宗大谷派 了圓寺(海津市南濃町)住職、同朋大学非常勤講師

●開催日時  2017年3月21(火)  午後1時30分より
●ご法話    興法可帰彌師
 真宗大谷派教師 

2017年3月1日水曜日

「もったいない」 八木重吉


ときたま
 
「そんならなにがいいんだ」 
 
とかんがえてみな
 
たいていは
 
もったいなくなってくるよ 
 
                                 詩人 八木 重吉

2017年2月18日土曜日

2月27・28日 午後1時30分~ 上善明寺「婦人会報恩講」・「前年命終者追悼会」ご案内


婦人会報恩講

婦人会報恩講には、女性の方々が中心となり助音お勤めをいたします。また、 お参りは、女性限定ではありません。男性・女性ともにお参りをお待ちしております。

◆開催日時  2017年2月27(月)  午後1時30分より

◆ご法話    五辻文昭 師  真宗大谷派 本浄寺(大垣市築捨町)住職


前年命終者追悼会

昨年度、亡くなられた善明寺御門徒の御遺族さまへご案内し、ご遺族方、ご法座へのお参りの方々と共に御本尊「阿弥陀様」の前にて合掌礼拝し亡き人をお偲びいたします。

◆開催日時  2017年2月28(火)   午後1時30分より

◆ご法話    林憲淳 師  真宗大谷派 寶光浄寺(垂井町表佐)住職

2017年1月27日金曜日

ポール・スプーナー&マット・スミス作Automata "Barecat" (クマネコ)


十数年前、ロンドン,コヴェント・ガーデンにあった 現代オートマタ常設展示館

                            "Barecat" (クマネコ)
                                                        ©Paul Spooner & Matt Smith

"Barecat" (クマネコ)は「Cabaret(キャバレー)」の綴りを「bear(クマ)・Cat(ネコ)」に並べ変え生まれたアナグラムキャラクターです。
オートマタ クマネコは、ポール・スプーナー氏とマット・スミス氏の両氏より共同制作され、二人が設立したThe Fourteen Balls Toy Co.から現在270点程(Jul/7/2016)制作されています。

見づらいですが、裏には制作年、制作ナンバー、制作者のサイン等が記載されています
(制作年の違う2つを並べると、サイズだけでなく、尻尾の位置や、小さいクマネコの尻尾の有無等、手作りならではの違いにも注目です。)


単純に見える機械ですが、動きは複雑で、腕・足・顔・目玉・尻尾などそれぞれが縦や横の動きをし、大きいクマネコが、また、オートマタの小さいクマネコのハンドルを回し動かします。

あれ?クマネコを動かしてるのは私のはず???
「私が!私が!私が!」と思っていること全て、私ひとりで成し得たのだろうか?

無数の働き、無数のご縁に支えら、今の私があるのだと。


弥陀成仏のこのかたは
いまに十劫をへたまへり
法身の光輪きはもなく
世の盲冥をてらすなり
   

親鸞聖人『浄土和讃』

作品についての詳細は
The Fourteen Balls Toy Co.ホームページ
クマネコ http://www.fourteenballstoy.co.uk/barecat.htm
オートマタ展覧会などを企画運営されている 株式会社MOLEN(モーレン)さん
クマネコ動画 https://www.youtube.com/watch?v=RGGq-ueQFkg&feature=youtu.be
をご覧ください。

2017年1月1日日曜日

謹賀新年

新春のお喜びを申し上げます。
旧年中は、住職継承に際し、皆さまよりあたたかい御祝いの御言葉をいただきましたこと衷心より厚く御礼申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

平成二十九年 元旦