上善明寺掲示板・ブログ
真宗大谷派(東本願寺) 房島御坊 上善明寺
2015年10月30日金曜日
揖斐の地酒 所酒造さんが造る 「房島屋」
注目蔵として雑誌やメディアで取り上げられる
地酒「房島屋」(所酒造)
たとえ万人受けしなくとも、この蔵でしか造れない食事を楽しむ華やかな「酸」のきいた地酒「房島屋」
房島屋らしい個性が人の心をつかみます。
所優さん
昔の屋号から命名された「房島屋」
房島御坊 上善明寺ゆかりの岐阜県民謡「おばば唄」の中で
「三升樽さげて候ばエー」
と唄われます。唄われる三升樽は所酒造さんのお酒だったのかもしれません。
【リンク】房島御坊 上善明寺ゆかりの「おばば唄」
*おばば唄は、天文10年(1541年)揖斐城主 堀池備中守の姉、お政が上善明寺 春淨(後の春空)の許へ嫁ぎ、初孫(後の春巧)の誕生を町中が喜び、お婆々さまとなられた坊守が在所の揖斐城へお祝いに訪れた際、笛や太鼓のお囃子で唄われた祝い唄です。
2015年10月15日木曜日
上善明寺 「報恩講」 11月2(月) ・ 3(火)【文化の日】 ・ 4日(水)
報恩講は
宗祖親鸞聖人(1173年-1262年)のご恩徳をしのびつつ、一年でもっとも大切に勤められる御法要です。
『報恩講』
「お番」の晩は雪のころ、
雪はなくても暗のころ。
くらい夜みちをお寺へつけば、
とても大きな蝋燭と、
とても大きなお火鉢で、
明るい、明るい、あたたかい。
大人はしっとりお話で、
子どもは騒いじゃ叱られる。
だけど、明るくにぎやかで、
友だちゃみんなよっていて、
なにかしないじゃいられない。
更けてお家へかえっても、
なにかうれしい、ねられない。
「お番」の晩は夜なかでも、
からころ下駄の音がする。
金子みすゞ
生まれ故郷の山口県の方言「お番」(報恩講)の日には、夜道を両親や祖父母に手を引かれお寺へ相寄り集い、大人も子どもも特別な「明るい、明るい、あたたかい」報恩講へお参りしたこころ温まる嬉しいが伝わる詩であります。
「なにかうれしい、ねられない。」大人も子供もそれぞれが、自分自身を見つめる御仏事としての報恩講へ、皆さまお誘い合わせ、お参りください。
◆開催日時 2015年11月2(月) ・ 3日(火)【文化の日】 ・ 4日(水)
◆ご法話 2日(月) 勅使英照師 正休寺(海津市平田町)住職
3日(火)【祝日】 梛野明仁師 本澄寺(愛知県西尾市)住職
スーパー絵解き座 座長
『融通無碍』 梛野明仁師『親鸞聖人御絵伝』の絵解き説教を聞かれた方の紹介リンク
4日(水) 飯山 等師 西向寺(揖斐川町西津汲)住職
元京都大谷高等学校教員
2015年10月13日火曜日
上善明寺Facebookページを開設しました。
facebook検索
(下記の名前にて検索お願いいたします)
房島御坊 上善明寺 【真宗大谷派(東本願寺)】
御門徒様はじめ多くの皆様方とより身近につながることを願い、上善明寺Facebookページを開設しました。ホームページ・blogger同様、今後とも宜しくお願い致します。
2015年10月5日月曜日
おじいちゃん 小学3年生『生活ノート』より
毎日、おじいちゃんが
「わからないことがあったら、聞けよ」
というので、聞いてみました。
その時のふんいきは、おじいちゃんが、
「聞いてくれてうれしいよ」
と言ってるような気がしました。
だから、とってもうれしかったです。
でも、読書中で、おじゃまになってしまったかもしれません。
詩集『金魚』より
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)